2012年4月3日火曜日

腎臓病から見えた老化の秘密


今、腎臓が老化という現象に深く関わっているのではないかと言う話題が注目されている。平成24年3月号の、「腎と透析」という医学雑誌も、「klothoと腎臓病」という特集を組んでいる。

ちなみに、クロトー(Klotho)とは、ギリシア神話の中で、万能の神ゼウスと妻テミスの娘で、運命を支配する3姉妹の女神の一人だそうだ。長女クロトーは生命の糸を梳き紡ぐ、次女ラキシスは糸の長さを測る。三女アトロポスは糸を切って生命の終焉を告げるとされる。この3人の女神によって決められた寿命は、何人たりとも変更することはできないとされているそうだ。

Klothoと名づけられた老化抑制遺伝子が見つかったのは、1997年。日本人の黒尾誠先生の発見による。この遺伝子を破壊すると、マウスに早老症候群が起こり、逆に過剰に発現すると、寿命が延びることがわかった。

このKlotho遺伝子のつくるKlotho蛋白は、FGF23呼ばれる因子の受容体となっていることがわかった。FGF23(Fibroblast
growing factor 23)とは、骨細胞から分泌されて、尿中へのリンの排泄を促す因子である。

FGF23が働くためには、Klotho蛋白の存在が必要であり、FGF23が働かないと、リンの蓄積が起こる。簡単に言うと、リンの蓄積が、早老症候群の発症に必要であることがわかってきた。

このKlotho遺伝子が、体の中では、主に腎臓で発現していること。
リン利尿因子のFGF23と緊密な連絡を持つことなどから、腎臓病と老化、リンの貯留、血管の石灰化、骨代謝といった問題が、KlothoとFGF23という因子の解明で、新たな展開が始まろうとしている。

腎臓は、単に老廃物を排泄する臓器から、老化を制御する臓器であるのかもしれない。今後の研究の展開が興味深い。



「腎臓病から見えた老化の秘密」
クロトー遺伝子の可能性

草野英二 黒尾誠 共著

日本医学館 1,000円

0 件のコメント:

コメントを投稿